System of a Dwon 参加チャリティーCD「Genocide In Sudan」
収録される曲の半分以上は未発表曲となっています。この CD の利益は全て United Nations Refuge Agency と UNICEF に寄付されます。
ダルフール問題のことでCDが出るらしい。発売は11月後半とのこと。Ono Yokoの曲は「Shiranakatta (I Didn't Know)」というもんらしい。ちょっと苦笑。ただ、多くの人もそうかもしれないと思うと笑えない。
JANJANで「ダルフール危機と米大統領選挙」という記事があった。「どこにでも首を突っ込むな、USAウゼー」とか思う人もいるかもしれないが、まだ慎重な方である。
外交問題が争点のひとつになる米国大統領選挙では、民主党ケリー陣営と共和党ブッシュ陣営が、競うようにスーダン政府への強硬な対応を訴えている。「アフリカ系米国人」の票を当て込んでいるからだ。
とあるように、米国では選挙のことが関わっている。8月の終わり頃には、「ダニー・グローバー、ダルフール問題の抗議活動で逮捕」ということもあり、むこうでは、とりわけアフリカ系の人にとっては関心のあることなのだろう。
ただ、米国としてはそれだけではないだろう。スーダン・ダルフール危機情報Wikiに、「スーダン原油について」という更新があった。
大雑把な言い方をすれば、ありがちな見解の一つは、「中国系の石油会社がスーダン政府に擦り寄って一歩進んで囲い込みの状態にあることに対して、米国などがその状況を改変しようとダルフール危機をだしに軍事介入しようとしているのだ」というものです。
もっと大雑把に言えば、「おい、中国ばっかりずるいぜ。俺だって石油欲しいっつーの。U.S.A! U.S.A!」って感じなんだろうか。(多分ズレてる) そういう風に考えれば「やっぱアメリカうざい」って感じもあるが、だからって中国ばっかりずるいよ、俺だって石油欲しいの。日本チャチャチャ!
まあ、石油のことで言えば、独占しないでね、ってことだ。市場に回してくれればそれでいいんじゃないか。
で、本当に深刻だと思うのは、CDのタイトルでもあるようにGenocideだ。「半年で5万人死亡」ということらしい。とはいえ病死も多いだろう。外務省でもポリオの発生ということで注意を呼びかけている。しかし、それを除いても数千、数万人もの虐殺が行われている可能性があるのだ。そして、これは今後も増えていくかもしれない。
今でもテレビで放映されるイラク戦争であるが、これでの死亡者数は3万人ほどであるという。(具体的なソースとかはないよ) イラク戦争が始まったのは昨年3月だ。ダルフールで今まで以上の虐殺が行われたら、イラク戦争を余裕で越える死者がでることは明確だ。
「虐殺」といって思い出すのはルワンダのことだ。ルワンダ内戦では80万人以上のツチ族が犠牲になった。これだけの被害が出ないとしても、やはり虐殺はあってほしくない。
だからといって、我々に何ができるかもわからない。俺にいたっては他人と団結することも好きではない。具体的な行動を起こすことについては非難はしないし、ダニー・グローバーのことは勇気のある行為だと思っている。だた、そこまでする気は無いし、勧めることも無い。しかし、注目ぐらいはしたい。そして、多くの人に関心を持って欲しいとも思う。だからCDくらいは買おうかと思っている。それで何が変わるとも思わないが。
だた、「Shiranakatta (I Didn't Know)」で済まそうとすることだけは出来ない。
それにしても怖すぎ。
参院選がおわりますて。
東京
又吉イエスが松村に負けちまったぞ。まあ、落ちた人が落ちたという感じでいいのかな。結局公明になってしまったけど。しかも公明と青島、結構大差。
宮城
つまらな過ぎ。
半オタク
大体当選してましたよ。
追記:
参院選が半分ずつってこと、すっかり忘れてました。
還暦を迎えても戦場へ赴いたジャーナリストの橋田信介さんと甥の小川功太郎さんが亡くなったらしい。まだ断定はできないが絶望らしい。
橋田信介さんはベトナムや湾岸戦争のときから既に戦場に行っていて、しかもその戦火の中を生き抜いてきたという。凄すぎる。これだけの修羅場を潜り抜けて来た、まさにベテランというべき人が今回このようなことになって、自分の考えの甘さを思い知らされた。拘束されたこともあるという橋田さんが甘い考えでイラクへ行ったとは考えられない。現地でも常に緊張感が溢れていただろう。それでもこのようなことになるとは、戦場とは紙一重であり地獄だ。生き残ることも確かに大事だが、戦場で取材を行っている者にとっては、それ以上に報道することの方が大切なのかもしれない。
しかも、家族の会見には驚いた。生前から死を受け入れているようである。死を異様なものと感じる平和ボケな私にとっては、その光景が逆に異様に映り、しかしそれは当然のことであるから、否応なしに引きずり込まれるのだった。戦場は地獄だぜ。
この件と前の5人の人質事件を一緒に考えた場合、「あの5人も同じだったんじゃん」とはならない。家族の対応も一つにあるが、何より臭すぎたのが大衆の反感を買ったのだ(唐沢俊一みたいだけど)。ボランティアと聞き、劣化ウラン弾の絵本と聞き尚更胡散臭さを感じる。ああ、イラクである必要はないなと。ジャーナリストとして行った3人についても、「なんだ、名を挙げたいだけじゃないか」と感じる。そうした場合、何がいいか悪いかは別として、大衆が全体的に否定の方向へ動いてしまうのは仕方が無い。橋田さんは昔からずっとやってきている人だし、小川さんはその弟子みたいなもの。そういった否定的な見方はないだろう。そこに意見の差は出てくる。
自分の信念でやったことが否定されることはある。そして、それは信じられないことだろう。そういったとき、自分の意思をしっかり語れるぐらいでなければ否定されても仕方が無いだろう。
安重根が伊藤博文を暗殺し日本で取調べを受けていたとき自分の考えを熱弁したと言う。そのとき取調べに立ち会った警官は無罪だと思ったそうだ(死刑にはなったが)。その後、それが韓国併合の引き金となったため、現在はその暗殺は否定的見方にある。ただ、それによって韓国が独立していたら正反対の見方がされていただろう。この違いは結果としてのものであり、安重根の考えというのは評価できると思う。
言ってみれば信念が伝わるかどうかの違いということだろう。信念が伝わるということは、それだけ強いものだと理解することだ。
バイク世界一周はマクレガーさんが主演するドキュメンタリー映画の撮影の一環で、チャーリー・ブアマン監督が同行する。2人は今年1月からこれまで、どんな自然条件や緊急事態にも対処できるように、元英国特殊部隊員らとともに訓練を受け、サバイバル技術やけがなどの応急処置の仕方を習得したという。
電波マクレガーの電波少年みたいな旅が見たい。
旅の途中で芸をやって金稼いだり。むしろ、そのサバイバル技術で獲物を取ったり。
つーかこの映画、何時間のものになるんだ。
本文は英文で、CNNから得た情報としてオサマ・ビンラディン氏が拘束されたと伝え、リンクをクリックして写真とビデオをダウンロードするよう呼びかける内容になっている。
クリックしそうにはなる。
けど、英文のメールって普通に読まないし捨てる。
コメントスパムも同様。
日本人だったお陰でちょっとお得。
フセインはもう捕まったから、皮肉にも今現在最も世界的関心のあることなんだろうなあ。
世界で一番人気のニュースか。