2004年04月09日

イラクと自衛隊と現実味

 日本人3名が拉致されたらしい。映像付きでリアルだし、もう4月1日はとっくに過ぎている。やはり拉致されたのだろう。

 この拉致によって自衛隊を送ることにどのようなリスクがあったか現実として受け止めざるを得ず、「やっぱり送るのは仕方ない」という高度経済成長期に育った人間のような「どうにかなる」イメージが全て払拭されたことだろう。まさか、未だに「どうにかなる」という意識の日本人はいまい。この責任は自衛隊を送ることに対して多くの批判があったにもかかわらず「危険は起こるかもしれないが、起こらないことを祈る」感じで送ってしまった与党と、適当な意識で生きている国民という意味では、「日本」にあったのかもしれない。しかし、今更結果論である。

 今後、自衛隊は日本人の救出を一番の任務にするだろう。もしかしたら英米軍もかもしれない。一応3日という期限付きであるので、被害者の居所が分かるかもしれない。だからと言って3人の生命の危険は常に高いだろう。自衛隊は撤退しないらしい。最初から「出したもん勝ち」みたいなところがあって、自衛隊は送るべきではなかったが、撤退はあまりして欲しくない。それこそテロを肯定することだから。日本とスペインとでは事情が違う。スペインの場合は、もともと撤退させる声が高かったのだから。

 それにしても、このテロリストたちには思想がないのか。拉致した3人の活動は無国籍ではないのか。現在のイラクの悲惨さをカメラに収めたり、イラクの国民のための活動を行っていたり、劣化ウラン弾を非難したり。この人たちの活動はイラクにとって有益ではないのだろうか。
 テロリスト主張を簡単に言えばこうである。
「アメリカは無関係の人々を殺し、そんなアメリカの側に日本は立った。自衛隊を撤退させなければ、こっちも同じように無関係の人間を殺す」
 アメリカが無関係の人を殺したのは事実であり、日本がアメリカに媚びてるのも事実だろう。しかし、拉致された3人が今回の戦争について無関係かどうか。俺にとっては無関係とは思えない。イラクのための活動をしてるとも思える。

 テロリストは既に思想を失って、行動ばかりが先行しているように見える。スペインのテロだって起こす必要があったかどうか。

 日テレのニュースで言ってたのだが、すでに「スンニ派」とか「シーア派」ということはイラクではあまり意味がないことだという。「イラク国民」として戦っているのだ、と。テレ朝のイチローはそこが気になってたようだが。


 にしても、イチローのせいで、古田敦也と地井武男は遅漏っぽく感じてしまう。古田地井遅漏。

投稿者 arikui : 2004年04月09日 02:07 | トラックバック

コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?






このエントリーのトラックバックURL:
http://glitters.s55.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/3914

このリストは、次のエントリーを参照しています: 'イラクと自衛隊と現実味' , 光ってるlog.