Rackの方は3.15だったんだけど、こっちの方は3.11で、まあそれはいいとして、文字コードをEUC-JPからUTF-8にしたため、ちょっと手間取ったのでちょっとメモっとく。
アップグレードは、mt-upgrade.cgiで簡単に出来る。ただ、XREAで広告が入っちゃう場合、「include:」なんてプロトコル無いよ、とブラウザに言われたので、mt-config.cgi(かmt,cfg)のUpgradeScriptをmt-upgrade.xcgにする。ついでに、AdminScriptもmt.xcgにすれば管理画面に広告が出なくなる。多分。
その辺まではスムーズだったんだけど、一番手間取ったのが、ちゃんと再構築されてるのにindex.htmlが302になったりしたやつ。問題はCSSにあったらしく、「@charset "EUC-JP";」と書いてあったところを直す。必要なのかよく分からない行だけど。
他にも色々と不具合がある模様。エントリーが404とか。index.rdfもなんかちゃんと表示されないし、面倒なので302でindex.xmlに飛ばすことにした。
Javascript でオートリンクするようなやつ。Wiki記法で。
[[Deep Impact]]
[と]それぞれ2個ずつで囲むとオートリンク。Wikiのと同じ。リンク先は、
var url = "http://www.pedigreequery.com/index.php?query_type=check&search_bar=horse&g=5&inbred=Standard&x2=n&h=";
ってところを変えればいいです。URLは
http://www.pedigreequery.com/index.php?query_type=check&search_bar=horse&g=5&inbred=Standard&x2=n&h=語句
という感じ。
使い方は、どっかに置いて、ページのどっか(head部分とか)に
<script type="text/javascript" src="./hl.js"></script>
とか呼び出せばいいんじゃないですか。
MMのbookmarkletを考えてたら、Javascriptがどんなものか分かった。いやー、面白いね、Javascript。
あと、Firefoxの重要な拡張が使えないんで、Bookmarkletで補うことにした。
選択範囲をアルクの英辞郎で検索
(日本語使えず)
選択範囲をタイトルにしてMMへ
(同窓。日本語は使えず。まあ、選択範囲が無くても使えるんで)
とか、色々作れそうだ。簡単なものは。
2/17 17:57 追記
ここ参考にして日本語使えるようにした。多分使える。
まず、期間限定ブログっていう時点で50%の客を失ってる気がする。blogっていうのは持続してなんぼのところもあるから、期間限定というのではやる気も感じられない。でもまあ、3日坊主なブロガーも多いというので、素晴らしく「ブログ」ではあるのかもしれない。
とはいえ、ブツを覗いてみなければ分からない、ということで、井筒和幸の一刀両断なる、いかにもタイトルとは裏腹にblogerのネタにすらならなそうなブログをみてみる。たいした内容もないのに態度のでかさだけは伝わってくるあたり流石だな、と思うも、不自然な終わり方。
簡単ビデオメールの作り方。
こんなクイズも。
これってもしやと思い、他のblogもみてみると、案の定同じリンクが貼ってあり、やたら強引に結び付けている。ここで一気にゴースト感が渦巻く。いや、別にゴーストとか関係なくさ、エントリー一発目からこんなんでいいのかよ、おい。キングコングなんて「ビデオメールで、あいかたに教えたって。」なんて寒いこと言ってるしさ。どうするよ。誰がこんなblogみるんだよ。つーか、中西哲生とか、すでにほとんど見られてなくねーか。
こういった有名人blogってココログしか盛り上がってない気がする。つーか、マウスのクルクルがまた逝かれてきた。
Going My Way: テロの危険性を表示するFirefox用エクステンションHomeland Security Threat Level
早速入れてみた。
現在、ELEVATED。高めってところか。
日本でも自衛隊のデフコンとかを表示できるエクステンションが欲しいなー。