2005年05月31日

それは確かに歴史的だった

 日本の競馬ファンなら誰もが楽しみにしているであろう一大イベント、東京優駿が催された。非常に競馬歴の浅い私にとって、今年のダービーは最も特別なものであったのだと思う。ディープインパクトである。歴史的なまでに期待された馬が、日本競馬の最高位のレースに出走し、その世代での王者を証明したレースだった。こう、誇張して書いてみたものの、ある種滑稽ではあるが、そう否定もされないだろうと思っている。

 ディープインパクトが確かに歴史に残る馬であることは、このレースで確実となった。それは単勝支持率を見ても明らかだろう。今までの記録はハイセイコーの66.6%だった。それから30年以上経て73.4%という記録に塗り替えられた。この確かな数字からも立証されるのである。

 ディープインパクトは歴史的名馬だろう。頭の中ではそう思っている。しかし、何故か私にはそこに興奮を覚えないのである。

 あれから数日経ち、ウェブを見回すと、どうやら同じような感覚である人が少なからずいるようである。たとえば、「主催者が悪ノリする祭りが一番盛り上がらない」などというエントリーもあり、なるほどなとちょっと笑ってしまった。確かに私も、あのディープインパクト像はどうかと思う。このようなエントリーを山城守氏がまとめていた。

【まとめ】なぜダービーに心が動かなかったのか?

 氏のまとめる項目はこうである。

  1. 主催者JRAの露骨な営業姿勢
  2. 盲目的に踊らされた大観衆
  3. 名勝負というには物足りないレース内容

 このように見て、それほど問題は無いとは思うものの、多少疑問が残るのである。

 1については、まあ、ダサダサで引いた点において同意できるだろう。

 2つ目、「盲目的に踊らされた大観衆」である。今回、東京競馬場の入場者数は14万人で、前年より15%ほど多かったそうだ。にもかかわらず、売上は落ちている。(産経の記事を参考)。これは JRA も意外だっただろう。ディープインパクトのみが目当ての観衆が多かったということを意味しているのかもしれない。

 ただ、私は「それで?」という印象しか持たない。むしろ、それでよいではないか、とすら思う。何故か。それがブームというものだからだ。ブームに乗るものは必ずしも全てが見えているわけではない。彼らがいるのは、そのとき、その場所の、その空気だ。

 それが主催者によるものだからいけないのか? 確かに良いこととは言えない。それが馬券に与える影響は、純粋に競馬を楽しみたいものにとってはフェアーだといえない。だから、その空気に乗れないのか? 私はそうは思わない。ハルウララがいい例だ。もし、JRA に問題があるとすれば、それは活動のダサさ、胡散臭さである。

 さて、先ほど私は「ブーム」という言葉を使ったが、その「ブーム」が訪れているのかどうか、未だによく分からないのである。ハイセイコー・ブームのとき、職場の者は皆ハイセイコーの馬券を買っていた、という話を聞く。当時を知らないため比較は難しいが、今の状況はどうだろうか。こんなニュースもある。フジテレビの中継の視聴率が、普段より高い8.5%であり、NHK とあわせると12.5%にもなったのだという。女子ゴルフブームとは聞くが、その女子ゴルフと同じ視聴率である。ただ、女子ゴルフはマスメディアがしつこいぐらいに持ち上げている点を考えれば、競馬の方はまだ将来性がある。いやむしろ、どこか空虚なのは、そのマスメディアの働きかけをあまり目にしないからかもしれない。ハイセイコーのときは、少年マガジンの表紙を飾った。マスメディアはディープインパクトにそこまでするだろうか。

 3つ目、「名勝負というには物足りないレース内容」であるが、確かに名勝負とは呼べないかもしれない。ただ、これはディープインパクト自身がそういうレースにしたといえなくもないのだ。ディープインパクトが抜くまでの単勝支持率の記録は、ハイセイコーのものだった。ダービーまでの期待という意味において、両馬は似たようなところがあるといえるだろう。つまり、どちらも「敵無し」と思われていたわけだ。ここで大きく違うのは、ハイセイコーは敗れたところにある。それによってハイセイコーはライバルを得ることができた。一方ディープインパクトはというと、自身のなすべきことをしたまでであった。レコードタイという結果は素晴らしいものであったが、ディープインパクトは勝つだけでよかったのである。ただ、それだけで良かった。

 ここでふと昨年のことを振り返る。というのは、momdo 氏がキングカメハメハに触れているからだ。このときの1番人気がキングカメハメハ、2番人気がコスモバルク、3番人気がハイアーゲームである。結果は、キングカメハメハが大幅なレコード更新による勝利だった。単勝で260円である。何故、あれほどまでの能力を持った馬が、圧倒的な人気にならなかったのか。ローテーションが悪かった、無敗ではなかった、コスモバルクという人気馬がいた、色々理由は挙げられるだろう。ディープインパクトはそういった状況を一切作らなかったのである。それ故これというライバルもできず、それが現在にも至るのだ。

 birdcatcher 氏は「日本ダービー 雑感」でこう述べている。

感じていることのふたつ目は、「3冠」という勲章をディープインパクトに期待するファンがそんなに多いのか?? ということである。
テレビも新聞もダービーが終わった直後から「次は3冠」と既定路線のようにアナウンスし始めたが、これだけ競馬の国際化が進み、またこの先進んでいく時代に極東アジアの競馬後進国日本の「3冠」に誰がどれだけ価値を認めるのか。

 このまま菊花賞に進むとしても、大半の者は国内の馬にライバルはいないと思っているだろう。そして、予定調和に収まるだろう、と考える。山城守氏は、トウカイテイオーのジャパンカップを例に出しているが、トウカイテイオーには、ナチュラリズムやユーザフレンドリーといった海外の未知なるライバルがいた。(と、それ以前に国内でも負けが続いていたが)

 我々に必要なものは、ディープインパクトに対するライバルなのだ。ライバルがいてこそ、ディープインパクトに感動することができる。そう考えてみると、実は、執拗なまでに英雄を欲しているのは我々ではないのか、というような疑問が頭をよぎるのだ。常に感動を与えてくれるような英雄を。

 ふりむくな、ふりむくな、後ろには夢がない。しかし私は振り向いてしまう。英雄を求めてしまうから。どうも私は、過去のひとレースに過ぎなかった英雄たちを思ってしまうのだ。

 夢はある、しかし私はそこで閉口してしまうのだ。なすべきことをしたものに、それ以上を要求することは酷である。

Posted by arikui at 08:04
comments (7) | trackback (4)

2005年05月26日

アジアの競馬シリーズ

「JRAよ、政治力を持て!」

先のレースで結果を残せないと後ろには出てこないのが普通なんだし。


新Asian Mile Challenge。

Futurity S.(AUS G1 T1600m: 2月下旬~3月上旬) in Australia
Dubai Duty Free(UAE G1 T1777m: 3月下旬) in Dubai ←もう少し後で距離変更という話が出る
Champions Mile(HK G1 T1600m: 5月) in Hong Kong
Yasuda Kinen(JPN G1 T1600m: 6月) in Japan

 すげー、また最後じゃん。

 グローバル・スプリント・チャレンジ、略してグロを考えると、豪英と勝った馬は、まあ日本に来なくてもチャンピオンを狙える。ただ、2レースずつあるということで、豪か英で勝てなかった馬は日本に来てもおかしくないと思うし、2勝しても保険で日本に来るってことはありうるだろう。もしくは、豪・英で2勝した馬が2頭出た場合、決着の日本は盛り上がるのではないだろうか。つーか、その前にここまでリスキーなことしてチャンピオン狙う価値があんのか。いや、ない。いや、そこそこある。

 アジアン・マイル・チャレンジ、略して天地真理の場合、情報通によると4レースになるらしく(というか、そういうのは想定の範囲内で開催してみたんだと思うけど)、チャンピオン決定もグローバル・スプリント・チャレンジに似たものになるのではないだろうか。ということは、安田記念までにチャンピオンが決定するということは十分ありうることだし、えむわに氏のいうことは間違っていない。

 これで体系が組まれたとして、単純に賞金順でレースを見ていくと、
UAE > 日本 > 香港 > 豪州
という風になる。まあ、このシリーズを狙う馬は、だいたいのところ破格の賞金であるUAEに行きたいだろう。で、このシリーズの決着はというと、香港か日本だ。恐らく、どういう風にしろ、香港の方が日本より海外馬で賑わうことだろう。何となくだが、海外のホースマン(騎手を除く)にとって日本にあまり良いイメージを持ってるようには思えない。それは、ジャパンカップの近年の歴史が、日本馬のものであったからだ。「日本じゃ勝つのが難しい」と思っているものも多いのではないだろうか。(芝などの環境を含めて) 一方で、香港の馬は地理的に近いということで、結構狙いに来るかもしれない。どんな馬が来るかは知らないが。

 さて、長い前置きはどうでもいいといして、今年はこれら二つのシリーズがいきなり開催され、我々(つーか俺)の関心を引いた。実のところは分からないが、えむわに氏は「政治力を持て」というものの、何となく、これらシリーズのプロデュースにはJRAの存在が大きい気がするのだ。

 海外諸国と日本を比べて大きく違うところの一つに、カーニバル的な開催が無いと言うのが挙げられる。英国にはロイヤル・アスコット開催があるし、豪州のは非常に有名だし、一応香港も年末にある。日本にだってジャパンカップ・ウィークがあるが、海外諸国のものとは全く違う。(何故なのかは以前考えたことがあった) むしろ、そうJRAが判断したからこれらのシリーズを構想した、と考えられなくも無い(が、まあ違ってるだろう)。そういった中で、どう競馬を盛り上げるのかとなると、JRAの取るべき手段として「海外のレースと連携してシリーズを組む」ということは容易に考えられる。しかも、結果から言えば、英国、豪州、香港、UAEと結構なところを押さえていたりする。

 それと、ちょっとだけ言うと、日本で同時期のスプリント重賞2レース組むとしたら、高松宮記念あたりでは難しいし、となるとスプリンターズSということになる。それに、豪でも同じようにレースが限られていたりするわけで、前・中・後と分けたとき、後になっても仕方ないのでは無いだろうか。(国と国との間にうまいぐいあい3~4ヶ月入るようになっているわけだ) ということで、JRAの政治力が……ということは、特に思うことも無い。

 えむわに氏のところに反応したtoronei@おりた氏のところを読んでみると、外国馬が多く出走する国際レースはどちらかというと売り上げを下げる傾向にあるとあり、確かにそのことは以前私も読んだ気がするが、どこであったかは失念したため、どなたか情報元を教えていただけたらありがたい。
 そして、JRAとしては国際レースにはしたいけどあまり来てほしくないということも述べている。そう考えてみると、これらのことはパートIへのステップなのかもしれない、とも思う。

 そもそもパートIとかIIとかの国とはどんな国なんだ?と、ふと疑問に思った。ICSCによる格付けを見て驚いた。パートI国を見てみよう。
おなじみの

イギリス
アイルランド
フランス
アメリカ
カナダ
UAE
ドイツ
イタリア
オーストラリア

とあり、他にも

ニュージーランド
南アフリカ
ブラジル
アルゼンチン
チリ
ペルー

とある。まあ、これらの国は完全に開放されており、競馬のレベルもそれなりに高いところだろう。ではパートIIはというと、

香港
日本
シンガポール・マレーシア

という国際GIを抱えたアジア諸国と、

スカンジナビア
インド
マカオ
パナマ
プエルトリコ
ウルグアイ
ヴェネズエラ

となっている。私はこれに驚いた。実際、風の噂程度にしか聞かない国と同じ所属なのだ。(スカンジナビアにはパートIに属するレースは幾つかある)

 これはさっさとパートIになってもらいたい、と思うものの、やはり現状の閉鎖的な点から言って難しいだろう。そして、そんな日本が、国際的な中でそれなりにヘゲモニーを握っていると考えるとなかなか面白い構図ではある。

 正直、レースをほぼ完全に開放しないでパートI国になるというのは無いとは思うが、時が経てば裏技的に日本もパートI国に組み込まれるのかもしれない、などと淡い期待を抱きつつ、そういえばこれってなんかUNの話題に似てなくも無いなあなどとも思うのだった。となると、フランスさんに期待ですか。香港このやろー。


teacupメンテ中かい。

Posted by arikui at 06:00
comments (3) | trackback (1)

2005年05月15日

年金について

学生納付特別免除というもの(今俺が名づけた)の手続きを先月してきて、その確認のハガキが届きました。

期限
平成17年3月から平成17年3月

ってことは、もう手続きし直さなきゃならないんですかね。


つーか、確認に逝ってきなさいと、親とか駿台の先生もそうおっしゃっている(by ミセリ)のでいこうか迷ってるんですが、ってめんどくせえから行くわけねえだろばか。

Posted by arikui at 21:38
comments (3) | trackback (0)

2005年05月14日

桑沼

[]
Posted by arikui at 17:29
comments (1) | trackback (0)

[]
Posted by arikui at 17:28
comments (0) | trackback (0)

それ以前のエントリー