2004年04月23日

Re:「問題解決」

[]

>議論には相手の心への毒は何も必要ない。必要なのはお互いの主張で生じた意見の対立を解決するための解毒剤だと思う。
毒が無ければ解毒剤は必要ないじゃん。毒を作るのは基本的に相手じゃないなら、自分ということになるな。まるでフラストレーション。だけど、その欲求とは何だろう。自分の価値を相手に押し付けることか?

>「正当性が衝突したときにおける問題解決」を書くことをアリクイさんが矛盾の中で「強制」したのか?という点
というか、俺が君に書くことを強制することは矛盾しているか、みたいなことでしょ。ちなみに今のところ矛盾はしてないだろう。君の発言に対するツッコミは矛盾かな?
実は「正当性が衝突したときにおける問題解決」を書くことは強制ではなくて、しかし何らかのことを書くのは強制になるだろうな。つまり、君の言う強制は存在しなくて、しかし他の強制は存在するわけだけど、その強制ってのは「言い訳」とかね。とにかく何か書いて伝えること。

>むしろこれは義務・当たり前のマナーです。
「俺が」言うことは当たり前だけど義務でもマナーでもない。「それにチョコさん♪が答えることは」であれば義務やマナーがあるかもしれないけど。

>ここでアリクイさんがコメントに対する返信をせかすのはそのような当たり前の事も後回しにし、相手の期待を裏切るくせに矛盾の「強制」と正当な「強制」について書いている矛盾した俺への正当な強制と言える。(でも、この場合は正当な強制というよりは正しいマナーの喚起と言った方がいいかもしれない。)
そこまで深刻なことじゃないでしょ。漫画貸して自分が読みたくなったとき返すよう催促するのと一緒。
単に「意見・感想のコメントが来るのは予想できる事であるし」、普通はそれに返事ができるのは当然ということ。この当然という意識は無い?すると無視に繋がるのか?

>正当性のある意見が対立する原因は個人の持っている「自己中心的」な所にあると思う。
単に、その正当性について論理的に理解もしてない癖に主張ばかりしたがっているということも多いんじゃないの。今回の君だってしっかり理解した状態で始めてればすぐに返事は書けたということだよ。

総評からすれば、だいたいいいこと言ってるようだけど、一部矛盾のところがまだ曖昧だったり、返事することに対する考え方ってのがいまいち伝わらないね。そして何より読みづらすぎ。こういうことで相手に伝わらないのも自分の責任なんだよね。なかなか難しいんだけど。何度も読み返して今の状態が全力であればいい(というか仕方ない)。

んで、こういうことはなるべく感情的になってはならないということは嫌というほど分かってるんだけど、結構インテリぶってるやつは感情的になりやすい。自分の主張に傾向してるから。馬鹿キャラが一番だよ。

投稿者 arikui : 2004年04月23日 04:21 | トラックバック

コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?






このエントリーのトラックバックURL:
http://glitters.s55.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/3964

このリストは、次のエントリーを参照しています: 'Re:「問題解決」' , 光ってるlog.