グローバル・スプリント・チャレンジ(via うまさいと)
結構面白そうだと思います。
アウェイならポイント2倍とかってよくねえ? これからは海外へ行くことも増えていくんだろうから、そうなると輸送が鍵になるよな。そういう点では、ただ勝つだけじゃない、って感じでいいよね。つーか、30ポイントとらなきゃならんので確実に海外行かなきゃならん。当たり前だ、グローバルだもの。日程的には比較的日本馬有利じゃん。日本で2回走るのは訳ねえし。ってそもそも、2カ国以上で走らなきゃ駄目なんじゃん。色々考えをめぐらして損した。
しかし、優勝したところで商品がいまいち。トロフィーと旅行券だぜ。他にも主催者側以外の特典はつくんだろうけどさ。例えば、優勝馬の繁殖価値は上がるだろうし。でもなあ、これでチャンピオンになったとして、それでも国際的にはグローバル・スプリント・チャレンジを制していないSilent Witnessの方が評価は高いだろ。あとは名誉だけよ。名誉っつったって、Silent Witnessの名誉が無いわけじゃねえしな。
でも、やっぱり第1回ということもあって、必死こいて盛り上げるんだろう。ということであれば、主催者が何かしらの報奨金でも出すかもしれないな。優勝杯と旅行券につられて無理に海外出す馬主なんていないだろうから。で、そのあとでスポンサーカモンってことかもね。ってホントかよ。最初に声かけて集まんないもんなの、こういうの。
つーかさ、いい感じだよね。
マジ明るいよね、未来。
こうなるともはや疑いの念は拭い去れない。
まあ来年が楽しみってこった。向こうの意欲さえあれば普段見れないような外国馬が来てくれそうだもんね。
投稿者 arikui : 2004年11月26日 16:31 | トラックバックAlinghiがチャンピオンを狙うみたいなこと言ってますね。日本からも何頭かいけに・・・もとい、何頭か出せばいいんですがね。そういうことやるオーナーはいないのかなと。
Posted by: ろぜ : 2004年11月27日 13:51おお、早速いましたか。日本でも走って欲しいいですけど、やっぱりChoisirの道を行くんでしょうかね。
賞金的な魅力であれば日本のレースはいいと思うんですけど、そうなると、日本馬はどうなの、とか思ってしまいます。ただ、日本がグローバル・スプリント・シリーズの枠組に入っておきながら、ほとんど不参加というようであればみっともない気もしますね。やるからには、せめて日・英・豪の馬が激突するようなレースを見せて欲しいし、まずはそういったレースが実現すれば及第点と言っていいと思います。
ちゃんと、「チャンピオン馬が無い年もある。」って書かれてますしね。