挨拶って既に意味を成さないものだよな。
「さようなら」
〔「さようならば」の意〕
1.別れるときの挨拶(あいさつ)の言葉。さよなら。
2.それなら。
「それじゃあ」とか「じゃあね」と同じ意味。言葉としては2の方だ。
後に続く言葉は別れに関することだろう。
関連として、
「あばよ」
〔「さあらばよ」「さらばよ」のつづまったもの〕別れの挨拶(あいさつ)の言葉。「さようなら」よりくだけた言い方。
「おはよう」
〔「お早く」の転〕朝、人に会ったときの挨拶(あいさつ)の言葉。
「おはようございます」、という風に丁寧になるわけだが、「お早くです」ってことなんだろうか。「お早いです」?
何故早さを言いたいの?
「今朝もお早くからご苦労様」とでも言いたいのか、畜生。
「こんにちは」
日中、人に会ったり、人を訪問した時の挨拶(あいさつ)の言葉。〔「は」は助詞。「今日は御機嫌いかがですか」などの下を略した形〕
「こんにちは」と言われたときの正しい返し方としては、「ご機嫌です」とか「普通かな」とか「死にそう」とかかもしれない。
「こんばんは」
日が暮れてから、人に会ったり、人を訪ねたりした時の挨拶(あいさつ)の言葉。〔「は」は助詞。「今晩はよい晩です」などの下を略した形〕
「こんばんは」
「果たしてそうでしょうか。今晩のように雨が降って月すら見えず、こんなに寒い夜、本当に良いと思うのですか」
とかいう喧嘩の火種になりかねない。使うときは注意しよう。
なんだかよくわかんねぇよ。
古典から来てるものはよくわかんねぇよ。