近年のダービー馬とネオユニヴァースに可能性について
ネオユニヴァースは本当に成長途中なのか、「ダービー馬」として検証する。
最近のダービー馬
タニノギムレット(2002)
一昨年のダービーでシンボリクリスエスに勝利した馬。
GI3連戦でのダービーだったためかなりタフで能力は高かったはずだが、ダービー勝利後引退しており、ネオユニヴァースとの比較は難しいが、あのシンボリクリスエスに勝っている事実は揺るがない。
このダービーにはゴールドアリュール、アドマイヤドンとダートで大活躍した馬が揃っていた。
ジャングルポケット(2001)
なんと言っても3歳でのJC制覇がこの馬の活躍のピークだろう。
その後は天皇賞・春での2着が最高だ。
相手も前年のグランプリを勝利しているステイヤー・マンハッタンカフェであり、それに首差迫っていると言うのは評価できる。
ただ、期待された秋には成績が残せず引退したため、その年活躍できなかったといえる。
このダービーには日本のダートの歴史を変えたクロフネも出走していた。
アグネスフライト(2000)
この馬はダービーまでは良かった。
その後は菊花賞トライアルや京都記念で2着のみ、成長は見られなかった。
ダービー自体もエアシャカールぐらいしかいない。
振り返ればあまりレベルが高かったようには思えない。
アドマイヤベガ(1999)
アドマイヤベガ、ナリタトップロード、テイエムオペラオーの三強時代と呼ばれたときのダービー。
アドマイヤベガはダービーまでの成績は素晴らしく、その後も京都新聞杯を勝った。
菊花賞は6着だったが、その後引退。
ナリタトップロードはGI自体の勝ちは菊花賞だけだが、それでも好走はしてたし、GIIでは安定して勝っていた。
テイエムオペラオーに関しては説明は要らないだろう。
重賞8連勝、GI7勝の馬だ。
つまり、このダービーのレベルはとても高かったと思える。
スペシャルウィーク(1998)
この馬に関しても特に説明は要らないだろう。
GI4勝、10.4.2.1という安定した成績。
ダービーにはセイウンスカイ、キングヘイローなどいたが、スペシャルウィークだけですでにレベルの高さは証明できると思う。
以上のことから、「レベルの高いダービーを勝つ馬の未来は明るい」というありきたりな結果が導かれる。
ネオユニヴァースのダービーはというと、
ゼンノロブロイ、ザッツザプレンティ、リンカーン
という馬がいることからレベルは高いかもしれない。
ということは、ネオユニヴァースの未来は明るいと思われる。
注意すべきは怪我ぐらいだろう。
とまあ、適当にやってみたから確証は得られなかった。
投稿者 arikui : 2004年02月07日 05:43 | トラックバック